60歳以上の起業で成功した事例

起業ノウハウ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

60歳以上の起業で成功した事例

1. 長年の経験やスキルを活かして

シニア起業には、長年の経験やスキルを活かせるメリットがあります。定年退職を迎えた元銀行員の村上孝博さんは、米粉パンとシフォンケーキの製造販売事業で起業しました。米粉パンは、小麦粉に比べて消化が良く、健康に良いというメリットがあります。村上さんは、銀行時代に培ったマーケティングの知識やスキルを活かして、米粉パンの魅力を発信し、事業を成功させました。

2. 自分のペースで働きやすい

シニア起業は、企業勤めに比べて自分のペースで働きやすいというメリットもあります。元商社マンの古久保俊嗣さんは、NPO法人「エガリテ大手前」を立ち上げました。同法人は、男女共同参画社会の実現を目指す団体です。古久保さんは、定年退職後も社会貢献活動を続けたいという思いから、NPO法人の設立を決意しました。NPO法人では、ボランティアスタッフと協力して、さまざまな活動を行っています。

3. 生涯現役で働くことができる

シニア起業は、定年がない分、生涯現役で働くことができるというメリットもあります。元教諭の橋爪あきさんは、日本眠育普及協会を設立しました。同協会は、良質な睡眠の重要性を啓発する団体です。橋爪さんは、自身の睡眠障害の経験から、睡眠改善に取り組むようになりました。協会の設立後は、講演やセミナーなどを通じて、良質な睡眠の大切さを訴えています。

4. 助成金や融資制度を活用できる

シニア起業には、助成金や融資制度を活用できるメリットもあります。国や地方自治体では、シニア起業を支援する制度を設けています。これらの制度を活用することで、資金面の負担を軽減することができます。

5. まとめ

シニア起業は、長年の経験やスキル、自分のペースで働きやすいなどのメリットがあります。また、助成金や融資制度を活用することもできます。シニアの方は、起業を検討してみてはいかがでしょうか。

このブログ記事では、60歳以上の起業で成功した事例を3つ紹介しました。いずれの事例も、長年の経験やスキルを活かして、自分のペースで働きやすい環境を整えることで、成功を収めています。シニアの方は、ぜひこれらの事例を参考に、起業への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました